工人まつりは大盛況
「漆探し隊」は、三島町で開かれていた「ふるさと会津工人まつり」に足を伸ばしました。(6月7日)
今年が第22回で、6月7日(土)・8日(日)、三島町生活工芸館前での開催でした。
国の伝統的工芸品に指定された編み組細工をはじめとする生活に根ざした工芸品を町づくりの中心にすえて、“工人郷”を標榜する三島町。一大イベントとなった「ふるさと会津工人まつり」には、地元三島町、福島県内はもとより、全国各地の「工人」約150人が出店しました。
新緑のナラの林の中、それぞれに趣向を凝らしたお店が並んでいます。(お天気がよくて何よりでした)
もちろん、会津漆器の工人たちのお店もたくさんありました。
地元のおばあちゃんたちが並んで和気あいあい。山の幸も売っています。
工人たちと話をしながらお気に入りの品を探す、というのがいいですね。
150人(グループもあるのでそれ以上)もの工人たちが集まるというのもすごいですが、交通の便がよくはないこの地にこれだけのお客さんが集まるというのがすごいですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 慧日寺の薬師如来が甦る(2018.07.30)
- 「本の森」で〈ぶらり歴史歩き〉(2017.11.10)
- 充実した1日(2016.05.05)
- 桜満開の「本の森」(2016.04.16)
- 会津一早い山開き(2016.04.11)
「会津のいいこと」カテゴリの記事
- 白岩孝一氏、「徳一を語る」(2018.08.21)
- 慧日寺の薬師如来が甦る(2018.07.30)
- 「本の森」で郷土資料の整理(2018.07.27)
- 「本の森」で〈ぶらり歴史歩き〉(2017.11.10)
- 『広報あいづばんげ』で「本の森」を大特集!!(2016.12.21)
「地域活性化」カテゴリの記事
- 『広報あいづばんげ』で「本の森」を大特集!!(2016.12.21)
- 会津漆器を会津の漆で(2014.10.22)
- 「道の駅ばんだい」3周年(2012.08.13)
- 漆も雑草も元気(2012.05.27)
- 会津の漆を育てる(2012.04.16)
コメント