7月15日は…
きょう7月15日は、124年前の1888年(明治21年)に磐梯山が大噴火した日です。
水蒸気爆発によって、北側にあった小磐梯は崩壊、U字型の大火口が生じました。爆風と大量の土砂が甚大な被害をもたらし、477人の命を奪いました。
また、土砂で川がせき止められ、裏磐梯の湖沼群が誕生した(湖底に沈んだ集落も)のでした。
本日、猪苗代町の西勝寺で「噴火殉難者供養祭」が行われます(15:00~17:00)。
磐梯山北側の大火口。(2006.6.2撮影)
今朝の磐梯山。小雨に煙っています。(磐梯町更科団地付近から)
磐梯山噴火から11年後の1899年(明治32年)7月15日には、岩越鉄道(現在の磐越西線)が会津若松まで開通しました。磐梯町駅(当時は大寺駅)が開業したのもこの日です。
| 固定リンク
« 小雨の中を | トップページ | “幻の露天風呂” »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 慧日寺の薬師如来が甦る(2018.07.30)
- 「本の森」で〈ぶらり歴史歩き〉(2017.11.10)
- 充実した1日(2016.05.05)
- 桜満開の「本の森」(2016.04.16)
- 会津一早い山開き(2016.04.11)
「山」カテゴリの記事
- 会津一早い山開き(2016.04.11)
- 秋晴れの磐梯山(2013.09.19)
- 磐梯山のブナ、大ピンチ!!!(2013.08.08)
- “吾妻の瞳”(2012.08.01)
- 7月15日は…(2012.07.15)
「会津の歴史」カテゴリの記事
- 白岩孝一氏、「徳一を語る」(2018.08.21)
- 慧日寺の薬師如来が甦る(2018.07.30)
- 「本の森」で郷土資料の整理(2018.07.27)
- 「本の森」で〈ぶらり歴史歩き〉(2017.11.10)
- 本の森→亀ヶ森(2016.05.15)
コメント